page top

柴田愛子 保育のホンネ 子どもの“主体性"を尊重するように 保育者も“自分らしさ"を大切に

保育の仕事は「子どもってすごい!」と感動することが原点

昨今、保育をめぐっては、「不適切な保育」などがニュースで多く取り上げられているせいか、保育者は人に対して警戒心が強くなっているように感じます。もちろんみなさんが保育者になろうと思ったのは、「子どもが好き」「子どもって面白い」という思いから始まっているはず。けれど、最近の保育者は周りの目や評価を気にして、元気がなくなっているような気がします。

読み込んでいます...

お話をしてくれた人

柴田愛子

柴田愛子

1948年東京都生まれ。保育者。1982年元保育者の仲間3人で子どもに関わるトータルな仕事の場「りんごの木」を創設。「りんごの木子どもクラブ」で幼児保育を行うほか、造形、音楽などの教室を開設。保育のかたわら保育誌や育児誌への寄稿、講演などでも活躍。『とことんあそんで でっかく育て』(世界文化社)など著書多数。